カグラバチの酌揺(くめゆり)の能力・所有者を詳しく解説!

カグラバチの酌揺(くめゆり)の能力・所有キャラを詳しく解説!

今回は、カグラバチの妖刀「くめゆり(酌揺)」の能力と、その所有者について詳しく解説します。

『カグラバチ(神楽鉢)』は、外薗健による剣戟バトルアクション漫画です。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載されており、独自の世界観と迫力あるバトル描写が多くの読者を魅了しています。

本作は、日本の伝統美を感じさせる「和」の要素を取り入れた独特の世界観が特徴で、その中でも物語の鍵を握るのが“妖刀”です。

それでは、妖刀「くめゆり(酌揺)」能力・所有者の詳細について、物語の一部に触れながら解説していきます。

ネタバレを含む内容となりますので、未読の方はご注意ください!

目次

そもそも妖刀とは?

『カグラバチ』最大の魅力は、刀を媒介として展開される緊迫感あふれる剣戟シーン、そして作品世界に奥行きをもたらす“妖刀”の存在にあります。

中でも、この妖刀こそが『カグラバチ』の世界観を決定づけ、その圧倒的な魅力を際立たせている要素です。

ここではまず、妖刀とは何かを簡潔にご紹介し、そのうえで物語の核心を握る最重要の一本——「酌揺(くめゆり)」について、契約者や能力に焦点を当てながら詳しく解説いたします。

妖刀「酌揺(くめゆり)」の制作者は?

妖刀「酌揺」の制作者は、主人公 六平千鉱(ろくひら ちひろ)の父・六平国重(ろくひら くにしげ)です。

妖刀」を作成できたのは刀匠「六平国重」のみであり、国重によって鍛えられた妖刀は全部で7本!

「妖刀六工(ようとうろっこう)」は、その名の通り妖術が刻み込まれた伝説の6本の刀剣群です。

この伝説の「妖刀六工」のうち1本が「酌揺」となります。

「酌揺」は、妖刀として非常に重要な役割を持つ武器です。

命滅契約を結ぶことで、契約者以外はその力を使用することができないため、契約者の死による契約解除が大きな影響を与えます。

妖刀のメカニズム

そもそも妖刀とはどのようなものなのか順を追って確認していきましょう。

STEP
妖刀とは?

妖刀は、六平国重によって雫天石(だてんせき)から特殊加工された刀であり、その最大の特徴は、刀に込められた玄力(げんりょく)を人体では扱えないほどの超高密度まで増幅する性質を持つことです。

使用する際には、玄力が体外に溢れ出し、それぞれ固有の「玄力反応(げんりょくはんのう)」を発生させます。

これにより、妖術を具現化する強力な武器として知られ、その希少性と危険性から特別な存在として扱われています。

STEP
雫天石(だてんせき)とは?
  • 世界で250kgしか確認されていない希少鉱石。
  • 玄力を注ぐと超高密度に変化し、その力は使用者の体内に流れ込み致命的となる可能性がある。
  • 危険な性質を持つ雫天石を、国重が唯一安定化させる技術を確立。
  • 安定化により妖刀の原料として活用可能となった。
STEP
玄力(げんりょく)とは?
  • 全ての人間の体内に存在する生命エネルギー。
  • 妖術の基盤となる力で、体内に巡らせることで身体能力の強化も可能。
  • 妖術師でない者も潜在的にこの力を持っており、訓練によって引き出すことができる。
  • 妖術師たちは日々の修練でこの力の向上を目指している。
STEP
玄力反応(げんりょくはんのう)とは?
  • 妖刀使用時に発生する特殊現象を指す。
  • 各妖刀固有の形態で現れ、例えば刳雲では雲の形で具現化する。
  • これは単なる視覚効果ではなく、妖術師の力を超える強大なエネルギーの表れである。
  • 妖刀の力を象徴する重要な現象として位置づけられている。

カグラバチ「酌揺(くめゆり)」と契約している所有者は?

それでは本題の、妖刀「酌揺(くめゆり)」の歴代所有者を確認していきましょう。

「酌揺」歴代所有者

STEP
初期契約者: 漆羽洋児(うるはようじ)

妖刀『酌揺』の最初の命滅契約者。

斉廷戦争で英雄的な活躍を見せた人物。

契約者としての能力は彼のみに限定される。

STEP
2人目の契約者:昼彦(ひるひこ)

漆羽の死後に「酌揺」と新たに契約を結んだ若き妖術師。

毘灼(ひしゃく)という敵対勢力の一員。

斉廷戦争後、「酌揺」は毘灼の手に奪われ、元の契約者である漆羽洋児は神奈備によって『国獄温泉』に匿われていました。

しかし、座村清市の裏切りにより漆羽は命を落とし、命滅契約は解除。

そして新たに、毘灼の一員である昼彦が「酌揺」の契約者となりました。

命滅契約とは?

六平国重が製作した妖刀の力を引き出せるのは契約を交わした所有者だけに限定する特殊な制限機構。

所有者が生存している限り、他者が妖刀を使用してもその力を発揮できず、所有者が死亡した際に、新たな契約者を受け入れることができる。

漆羽洋児(うるは ようじ)プロフィールと背景

プロフィール
  • 名前: 漆羽洋児(うるは ようじ)
  • 年齢: 30代後半
  • 所属: 神奈備管轄『慚箱・国獄温泉』
  • 特徴: 目じりに朱色の隈取の化粧をしている
  • 性格: 漣伯理から「ヤバい人」と思われたほどの六平信者

漆羽洋児は、かつて「酌揺」を振るい斉廷戦争を駆け抜けた英雄の一人です。

戦後は神奈備の保護下に置かれ、「酌揺」の契約者としてひっそりと生きていました。

目尻の朱色の隈取が特徴的な彼は、寡黙で冷静な雰囲気を纏っていますが、その胸中には熱い忠誠心を燃やす侍です。

戦後の英雄

戦争後、彼は神奈備によって「国獄温泉」に匿われていました。

漆羽は護衛の妖術師たちにも信頼を寄せており、彼らと3年間の付き合いがありました。

自らが死ぬことで妖刀の契約が解除されることを理解しつつも、冷静に状況を見極めて行動しています。

揺るぎない忠誠心

漆羽洋児の最大の特徴は、六平国重に対する揺るぎない忠誠心です。

国重は彼にとって主君以上の存在であり、心酔という言葉では足りないほどの尊敬の念を抱いています。

彼の国重への忠義は、単なる主従関係を超えた、絶対的な信頼と愛情に基づいたものです。

強者としての実力

漆羽は高い戦闘能力を有しており、毘灼の放った妖術師四人を剣術のみで瞬殺するほどの腕前を持っています。

これは彼が長年の鍛錬で培ってきた実力の賜物ですが、同時に「酌揺」との契約によって更に強化されている可能性も示唆されています。

彼は「酌揺」を手にしていない状態でも驚異的な強さを見せていますが、本来の力を発揮するのは「酌揺」を手にした時だと考えられます。

作中ではその姿を十分に披露することなく散っていったため、彼が「酌揺」を振るい戦う姿は、私たちの心に焼き付く幻となってしまいました。

悲劇の英雄

漆羽洋児は、座村清市によって命を落とします。

「酌揺」の契約者である以上、命を狙われる運命にあったのかもしれません。

彼は「酌揺」の封印を解き、再び戦乱の世に身を投じる可能性もありましたが、最後まで己の信念を貫き、静かにその生涯を閉じました。

昼彦(ひるひこ)プロフィール

プロフィール
  • 名前: 昼彦(ひるひこ)
  • 年齢: 18歳
  • 所属: 毘灼
  • 初登場: カグラバチ『所有者暗殺編』
  • 性格: 非常に悪辣で意地の悪い性格。精神的に未熟な様子

漆羽洋児とは対照的に、昼彦は18歳という若さながら、残忍さと狂気を秘めた危険人物として描かれています。

初登場時から悪意に満ちた言動を繰り返す彼は、相手を嘲笑い、苦しめることを喜びとする歪んだ精神の持ち主です。

残酷と狂気

昼彦は目的のためなら手段を選ばない冷酷さを持ち、3歳の頃から人を殺めていたという過去を持っています。

彼は殺しをゲーム感覚で楽しみ、人の命を軽視する歪んだ価値観を持っています。

その歪みは、敵対する者を嘲笑し、精神的に追い詰めることを好む残忍な行動にも表れています。

漆羽の護衛を殺害し、その遺体を晒し者にした行為や、千鉱を「同じ人殺し」と挑発する言葉の数々は、彼の心の闇の深さを物語っています。

妖術「血鶴」と妖刀「酌揺」

昼彦は「血鶴(ちづる)」という、折り紙を操る特殊な妖術を使います。

これは決して強力な妖術とは言えませんが、昼彦は持ち前の才能と発想力で「血鶴」を多彩な形で応用し、戦いを有利に進めます。

しかし、漆羽の死後、「酌揺」と契約を結んだことで、昼彦の「血鶴」の使用は不可能となります。

京都編以降は、昼彦は『酌揺』の能力を駆使して戦います。

漆羽と昼彦の対比

漆羽と昼彦は、「酌揺」という強力な妖刀を繋ぐ、光と闇、表裏一体の存在と言えるでしょう。

忠義と信念を貫き、静かに散っていった漆羽に対して、悪意と狂気に染まり、破滅に向かっていく昼彦といった感じです。

カグラバチ「酌揺(くめゆり)」のもつ能力は?

続いて六平国重が制作したを妖刀「酌揺」の能力を紹介します。

妖刀「酌揺(くめゆり)」の能力

発動とともに玄力反応で花魁が顕現します

(えん)

幻覚作用酔いに依(よ)る幻覚を引き起こす

指定した範囲内にいる特定の対象に対して、極めてリアルな幻覚を与えることができます。

その効果範囲はホテル一帯を覆うほどに広く、圧倒的な支配力を誇ります。

幻覚の内容は多岐にわたり、対象に「斬られた」と誤認させたり、過去のトラウマを強制的に再現させるなど、精神を深く抉る攻撃が可能となります。

座村清市に使用した際には、「斬った」という感触までも完全に再現してみせました。

さらに、三半規管に干渉することで、相手の平衡感覚を奪い戦闘能力を著しく低下させることも可能です。

(ゆう)

操制能力周囲の物体を支配下におき自在に操ることができます。

この能力は、「対象のモノへの構造理解」「対象のモノへの修練度」「対象のモノへの敬意」の三要素により、操作精度が向上するという特異な特性を持ちます。

操れる“モノ”の定義は契約者ごとに異なり、昼彦の場合は、死体さえも「モノ」として割り切る冷徹な価値観を持つことで、死人すら意のままに操ることが可能でした。

やがて昼彦は、「モノへの敬意」とは真逆の思想──すなわち“万物への軽視”を極限まで突き詰め、『本領』へと至ります。

その結果、「モノを操る」だけでなく、「モノを無理やり破壊する」という新たな領域へと能力を拡張させます。

カグラバチの「くめゆり(酌揺)」の能力・所有キャラ情報はいかがでしたでしょうか?

「酌揺」は、その能力や由来など、未だ謎が残されています。

漆羽は「酌揺」を主君から託された宝として扱っていましたが、昼彦は「酌揺」を自らの野望を叶えるための道具として利用しています。

今後も「くめゆり(酌揺)」の情報が更新され次第、追記して予定です。

以上、カグラバチの「くめゆり(酌揺)」の能力・所有キャラの詳細をお届けしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる